園の取組み

思いやりと自発性を育む

アドラー心理学や親業の子育て法を実践して取り組んでいます

これから紹介する、アドラー心理学や親業の子育て法は、当園が実践している取り組みになります。この二つはとても奥が深く、関連書籍もたくさん出ています。 ホームページでは全てを紹介することも出来ませんし、掲載してある内容が全てではありませんので、今後育児・子育てをおこなう中で、迷ったり、悩んだりした時に、ほんの少しだけ参考程度にして頂けると幸いです。

主任保育士 新田

目次
アドラー心理学
親業
園でのアドラー心理学・親業の子育て法の取り組み

アドラー心理学Adler Psychology

アドラー心理学の子育てとは、「勇気づけ」を使って子ども達との関係を築いていくという心理学を用いた、子育て法です。

親業の子育て法parenting method of parenting

「親業(おやぎょう)」という言葉を聞いたことはありますか? 親業とは、子どもの気持ちを受け止め尊重しながら、親子のやり取りを無理なく運んでいくためのコミュニケーション方法。1962年にアメリカの臨床心理学 者トマス・ゴー ドン博士が考案したもので、カウンセリング、学習・発達心理学、教育学など、行動科学の研究成果を基礎にしたプログラムです。

親子関係について

親子は仲良く、楽しく過ごしたいですよね…

  1. 注目をひき
  2. 力を誇示する
  3. 復讐する
  4. 無気力・無能さ

これらの行動は、好ましくない子ども行動 (勇気とくじかれた子どもの行動)

親子は仲良く、楽しく過ごしたいですよね。そして子どもは、成長するにつれ自立してもらいたいですよね。でも毎日は「早くしなさい」「何してるの?」「もう!!」「ダメ!!」「やめなさい」の連発…。

人間の行動

  • 人は集団の中で、自分の居場所(所属)を求めようとしての行動をとる。
  • すべての人間の行動には、目的がある。人の行動は、それがどの目標に向けられているかがわからない限り、理解することが出来ない。そして、その行動は、常にその人の居場所を見つける事に向けられている。もしある人、あるいは子どもが好ましくない行動をすれば、それは自分が重要であろう(認めてもらおう)とする上で間違った考え(信念)をもっている事を示している。
  • 人間は意思決定する生物である。人間はしばしば、自分では気づかないで本当にしたい事を決めている。
  • 人間はいくつかの部分的な特性だけによっては理解できない全体的な存在である。全体は部分の総和より大きいものである。
  • 人間は現実をそのまま見ているのではなく、ただその人が解釈するように見ているだけである。従ってその人の知覚や認識は主観的なものであるから、殆ど間違っているか偏りがある。

「あなたのためを思って言ってるんでしょ!」「言うこと聞かないならおやつ抜きね!」「おやつあげるから、急いで着替えて」などなど、本当の目的と外れた形で子どもとコミュニケーションをしてしまうことってありませんか?

命令・脅迫・説教・提案・理詰めで迫る・非難・同意・はずかしめる・解釈・同情・尋問・ごまかす…。

場面によって親子関係を壊すコミュニケーションとされているもの。では一体、どんなコミュニケーションをすればいいのでしょう?

じゃぁ!この場合どうすれば良かったのか?!

詳細な状況、子どもの表情や感情などを推測でしかないので、「こうすれば良い!」という正解は、ありませんが、子どもと近づくコミニュケーション方法でオススメなのが、当たり前の事が出来てる時にこそ『注目すべき』であって、『能動的な聞き方』をする事や、あなたの感情を『私メッセージ』で伝える事がそれにあたります。

能動的な聞き方

人には「理解されたい」という基本的な欲求があります。そこで、「能動的な聞き方」を使って、あなたの話を理解していますよというメッセージを送ります。

コミュニケーションを阻む12の型

子どもが問題をかかえている時、親は往々にして自分の経験をもとにして「忠告」とか「教える」という形で、子どもに「助け」の手をさしのべしたり、「事実」を究明するために「質問」したりします。

その意図は確かに良いのですが、にもかかわらずこういう試みは問題を解決するよりは、新たな問題をつくりだし、肝心な問題をかかえた子どもが口をつぐんだでしまったり、反抗したりしてコミュニケーションが出来なくなることがあります。

以下の記述は子どもたちが問題をかかえている時、多くの親たちがするおきまりの「助けの試み」で、12のタイプにわけられます。

  • 命令・指示
    何かをするように(しないように)言う
  • 脅迫・注意
    悪い結果を予想させて怯えさせる
  • 説教・訓戒
    何をすべきか、しなければならないかを言う
  • 提案・忠告
    どうしたら、悩みを解消できるか、親の考えを言う
  • 講義・論理の展開
    情報・論理・親自身の意見などを説明する
  • 非難・批評
    否定的な判断・評価を下す。子どもが悪いという
  • 同意・賞讃
    子どもの意見に同調したり、肯定的評価をする
  • 屈辱・ばかにする
    悪口を言う・ばかにする
  • 解釈・分析・診断
    何故そういうことを言ったりやったりするのか、その原因を分析する
  • 同情・激励
    なぐさめて、今の気持ちを変えさせようとする
  • 尋問・質問・探りを入れる
    親が判断するために、情報を子どもから得ようとする
  • ごまかす
    注意をほかへそらそうとする。冗談でまぎらわせる

このような、12の型を避けるために、まず、子どもの話に耳を傾けることが大切になります。 ついつい、自分の意見をたくさん言いがちになりますが、子どもが言ったことに対して、親が 子どもの気持ちを口にしてみます。それには

  • 繰り返す

  • 言い換える

  • 気持ちを汲む

という方法をとります。こういった聞き方を『能動的な聞き方』と言います。

能動的な聞き方は、親が子どものメッセージだけを注意深く聞くので、自分の思考や感情を、一時中断させた状態が要求される。親が子どものメッセージを子どもの意味する通りに理解すること、そしてそれを正確に言葉で返すことで、子どもは自分が理解されたことを確認出来る。

感情を上手に伝える 私メッセージ

相手に対して、いろいろ言いたい事があるとき、人は、とかく…

  • すぐにこれをやりなさい!
  • いったい何を考えてこういうことをするの?
  • いつも私のことをわかろうとはしない!

など『あなた(相手)』を主語にした言葉で自己主張しがちです。これを「あなたメッセージ」と言います。この場合、相手のマイナス面に焦点を合わせた説教、批判、悪口、命令になりがちで、相手の気分を害して反発だけを買い、こちらの気持ちはなかなか相手には伝わりません。

それに対して、「私メッセージ」は主語が『私』になっている話し方です。『私』に焦点を合わせて自分の気持ちを素直に表現することにより、相手への説教や批判、命令などは含まず、こちらの言いたいことを相手にちゃんと伝えることができる方法です。

  • ○○してもらえると、とても助かるな
  • ○○されるととても悲しい(困ってしまう)
  • こうしたらどうかなと思うんだけど

私メッセージは3部構成

  • 行動
  • 影響
  • 感情

何かカチンとくることがあったときに、すぐに「あなたメッセージ」で言いたいことを言って感情を相手にぶつけるのではなく、一呼吸おいて「私メッセージ」に言い換えることを考えてみるようにすると、こちらの気持ちを静める効果もあるでしょう。

○○くんが、

部屋に戻ってこないと、行動

着替えも出来ないし、ご飯の準備も出来ないから影響

先生とっても困ってしまう。感情

おわりに 子育てって本当に難しいし、まさに共育ちですね

ついつい毎日「ああしなさい」「こうしなさい」「ダメよ」等いってしまいがちになっていませんか?私は子育てのまっ最中の時は、そればかりでした…。 その時、感情的になってガミガミ…その後すごく落ち込む自分…なんであんな事言ったんだろう…「ごめんね」と反省しつつもまた、同じ繰り返し…。

そんな時に、『能動的な聞き方』『私メッセージ』等と出合うことができました。 保育園の子ども達に実践すると、意欲的になり『こんなに力を持っていたんだ!』と今までの自分の言っていた事や、やっていた事をまたまた猛反省した次第です。

我が子には時間がかかりました。つい『感情』が大きくなるのです。子どもを信頼・尊敬・尊重する事の難しさを身をもって体験しました。(子どもが大人になった今も現在進行形です) 子育てって本当に難しいし、大変だし、まさに共育ちですね。子どもを育てているのではなく、親として自分が育てられているのかもしれません。

自分は子どもを怒ってばかりいないかしら?と思った時に、出来てないところばかりを見て声をかけていないか振り返って見て下さい。 「ごはんをたべている」「朝起きた」「靴をはいた」今までごく普通にしてる事を見落としていませんか?出来てあたり前だと思っている所をぜひ「私メッセージ」で声をかけて下さい。

この頁を公開するにあたって、様々な書籍を参考・引用させて頂いておりますのでご紹介させて頂きます。

  • 『親業』 著:トマスゴードン 訳:近藤千恵
  • 『親業・ゴードン博士 自立心を育てるしつけ』 著:トマスゴードン 訳:近藤千恵
  • 『親業に学ぶ子どもとの接し方』 著:近藤千恵
  • 『どうすれば子どもは自立するのか』 著:すずきダイキチ 長倉まさ子
  • 『勇気づけの子育て入門』  原・著:吉村みち子  マンガ:川井まき
  • 『続・勇気づけの子育て入門』 著:前田健一 マンガ:川井まき

園でのアドラー心理学・親業の子育て法の取り組みEfforts at the garden

園でこんな事がありました

園での出来事が掲載されています。日常的に、アドラー心理学・親業の子育て法を取り組んでいるからこその会話・出来事をご覧ください

アイディア満載!年間行事

アドラーや親業を実践しているからこそ、子どもたちがつくりあげれた行事

作り方や材料など、全部を一から子どもたりに任せると相当な時間がかかります。大人が「これを使って、こうやって作るんだよ」と教えてしまえば、一瞬で完成するのですが、子ども自身が、自分で考えたんだ、自分が頑張ったんだ!と尊敬されたり、いろいろな人たちに「こんな考えがあったんだ!」「私じゃ思いつかないわ!」と注目されることで、自信が持てたり、やってやったぞー!という気持ちになってもらいたいというのが、たかふさ保育園の行事の醍醐味だと考えています。

夏まつり

はじめに

コロナ禍で、恒例の夕涼み会が中止せざるを得ない状況で父母の会主体だった行事を子どもたち主体の手作り行事開催することになりました。

保育士の目標

日常の子どもたちの様子から、自分の意見を言葉にする事が苦手だったり、話し合いが一方通行になったりする姿がよく見られていたので、このお祭り準備期間を通して、一人一人が向き合って考えること、友達にもいろいろな考えがあることを知り、相手の話を聞こうとする気持ちを育んでいけたらなというのが目標です。

その他にも子どもたちの手作り行事がたくさんあります

園・クラスだより

アドラーや親業の取り組みや、子どもたちへの暑い思いを各クラスの担当職員が保護者の皆様に向けて発信しています

保育士紹介

アドラーや親業は、たかふさ保育園に入園した職員、子どもたちと一緒に学びあっています

  • 50代(15年目)

    子どもたちが最近特に、仲間意識が表れてきてケンカになる事がよくあります。その時に、お互いの気持ちを汲み取って、代弁したり、なかなか気持ちが収まらない時は気持ちの切り替えで、他のおもちゃを探す事で落ち着きお互いが納得して収まりました。 何と言っていいのかわからない1歳児ですので、お互いの気持ちを汲み取って代弁したり、提案したりする事でたくさんの言葉を覚えて行くのだなぁと思いました。

  • 30代(5年目)

    子どもたちの主体性を大切にする保育を学んで、私が解決しなきゃいけない!と思い込んでいた時よりも、子どもたちに問いかけたり、気持ちをひき出すことで、子どもたち同士がお互いに納得いく解決策が出来たときに学んでいてよかったと思いました。 また、気持ち的にも余裕が生まれ、子どもたちの自己肯定感を尊重するような勇気づけの言葉をかけられる様になりました。 しかし、子どもたちそれぞれに個性があり、勇気づけの言葉だけでは上手く伝わらず、試行錯誤をすることも多々あります。その時は、先生方と連携し、解決の助言を頂いています。

  • 30代(9年目)

    「受け止めて・繰り返す・言い換える・気持ちを汲む」を意識して話をすると、子どもたちなりの考えや思いがあることを実感する。 ひとりの人間として向き合う事ができるが、集団生活の中で、子どもの気持ちと職員の思いとで、保育のすすめ方に悩むこともある。

  • 20代(2年目)

    違う園で働く友人と運動会の話をした事がありますが、その友人は「リズムの曲、振り付けを職員が考えて、子どもたちに教えている」と言ってました。一方、当園では、運動会の曲決めや、振り付けだけではなく、様々な行事において、3・4・5歳児の以上児は特に、子ども達が主体となって決めていくような保育を行なっています。 友人の話を聞いて、正直、保育士が曲や振り付けを全て考えるのは楽だろうなと感じました。 どちらの方がいいのかと言われても未だ分かりませんが、園の保育目標である「思いやり・自発性を育む」に繋がる保育を行なっていきたいと思います。

  • 30代(17年目)

    ・自主性と思いやりを育む保育 ・大人に依存ではなく子ども同士で遊べる ・行事(目標)に向かって、これをしないといけないではなく、これをしたい!になる ・発表会の劇や運動会のダンス、日頃の遊びや制作活動の中にも自発的に取り組む姿 ・これをしよう!と保育者が言うのではなく、子ども自身がすでに取り掛かってるいることのすばらしさ 行事だけではなく、日頃の生活の中でも「これをしないといけない」と考えるのではなく「これがしたい!」という気持ちで取り組む姿が見られてます。発表会の劇の脚本やダンスも全部子ども達で集まって考えています。子ども同士の話し合いですので、もちろんアドバイスなどの軌道修正も必要ですが、まず自分達の力でやり遂げようと子ども同士で声をかけあって、話し合いを始めるところが素晴らしいところです。保護者の方々や私たち保育士、周りの大人達が、子どもの自発的行動を受け入れ暖かく見守ることでのびのびとしたいことができる環境の中にいると思います。